昨日の帯広からの帰り
浦幌でちょうど桜が咲いていました。

釧路市の開花予想は明日14日。
ちょうど日曜なので花見にはチャンスですね。
でも現在暴飲暴食は控えていますw
日本で一番遅い桜開花の根室は
釧路の開花予想の翌日15日のようです。
やっと暖かくなってきた今日この頃です。
ちょっと一息
腰・・・・・
今朝出社してみると

事務所のシャコバサボテンが開花してました。
これで完全に春ですね!
ところで
昨日の朝目覚めたら、
起き上がれない・・
腰が痛い・・・・
ほんと久々の腰痛になり針灸院へ。
まぁ1〜2週間くらいは痛みあるかもとの事。
デスクワークと車の運転少々きついです。
現在 嫁が出家中で 一人でのんびりしすぎたかなw
この時期は気が少々緩むのか
毎年、何かの症状がでます。
ホントに「病は気から」ですね!
ありがたい事に6月頃から
十勝方面での仕事のお話を頂いています。
腰を完治して、万全の態勢で現場に挑みたいと思います。
とりあえず今月は痛い腰をさすりながら
決算書作成に集中、集中です。
雨だれをDIYで
先日親戚から雨だれの相談がありました。
業者に何回か直してもらっているのに
改善されないとか。
というわけで、雨だれが発生しているときを
見計らって見に行きました。

たしかに本来屋根を伝わってきた水が
溝におちて、奥の排水孔へ行くはずなのに
溝の外がわに回って垂れていますね。
よーく見ると

屋根の先端から溝に落下するはずの水が
屋根の下に回ってそこから垂れています。
業者さんに頼んだときは
上写真の左側の排水孔の塩ビ管のつなぎめを
漏れないようにして、溝を掃除していったとか・・・
雨だれの原因は屋根の勾配が緩すぎるためと思われます。
対策としては、
1. 屋根の勾配をきつくする。
2. 屋根先になんらかの水切をつけて下に回らないようにする。
という所でしょうか。
屋根勾配を変えるのはちょっと大掛かりになるので
屋根が鉄製なら力技で先端だけ勾配を付けるのもありですが
固めのステンレス製のようなので
屋根先になにか「水切り」か「おだれ」を付けるのがいいのかな?
それなら流行のDIYで修復可能なので今度やってみようと思います。
GWいかがお過ごしですか
シャコバサボテン
都会ですなやはり
ひさびさに遊んだ気が
春採湖の植物
今年の桜はどうなん
約40年振り・・・

いきなりwwww
これ詰め込み過ぎだろ↓w

暖かくなってきたので寒い時が旬のカキでもと思って
厚岸漁組の直売店に寄ったのですが
残念ながら市場がお休みの日でした・・・
今シーズンはカキ食べれませんでした〜残念
ところで
約40年間避けていたのですが
現在歯医者に通っています。
怖い・・・・
初日にいきなり・・・・
しかし 今はほんとやさしい治療なんですね
以前も2度程通おうと思って予約したものの
仕事が計ったように重なり予約日に行けず、
日にちの変更を何回かするうちに
結局行かなくなるパターンでした。
4月は歯医者、決算準備、パラパラとデータが来る民間報告書作成、
年度初めの挨拶回り、来客への応対、
年度初めの各種更新手続き等で、結構時間が縛らています。
ここ3日間位は暖かいようです。
もう少ししたら春採湖周辺に野花が咲きます。
う〜ん 癒されたい〜















