ちょっと一息

12時間耐久BBQ

本日午後より無事決算書提出終了。
あとは税金払って去年の事は忘れよう・・・。
これ消費税10%になったらどうなってしまうんでしょうね。
小規模経営者のみなさま、なんかいいお知らせがあれば
知識をください!

さて昨日はBBQ開始が11時、寒かったので
熱燗でやってたら、結構酔いが回りました。
最初に写真撮り忘れて、焼き肉終了してからの写真w

image001_8.jpg

 

 

 

 

 

 

こんなのもあったり
image002_4.jpg
大ぶりで重量のある花咲カニは絶品でした。
ここまで用意してくれる主催者様には頭が下がります。

参加メンバーの社長様のお誘いで
末広へ繰り出す流れに逆らえずに精鋭6名で・・・
家に帰ったのは確か夜11時過ぎ・・・
今朝は二日酔いではなかったのですが
なんか疲労感が凄かったです。

主催者様、お疲れ様でした。
久々に楽しい時間を過ごせました。
ありがとうございます^^;

なでしこおめ^^

朝5時起きでテレビで応援しました。
サッカーのなでしこJAPAN勝ちました。
サッカー女子は強いです

次は7/2の朝8時に準決勝との事。
次回はゆっくり起きられますね。

がんばれ日本!

これからBBQ行ってきますが
風もあって寒いです・・・

納税は国民の義務です!

ここ何日か寒いですね。
明日は銀行主催のBBQにお呼ばれされているので
もう少し暖かくなって欲しいです。
まぁお酒が入ればぽっかぽかでしょうけどw
 
さて
今月末に締切の確定申告
なんとかまとまりました。
あとは申告書に清書して
税金納めるだけです。
税務署に提出の申告書用紙はこれです。
image001_7.jpg
これにあとは付表が当社だと10枚くらい。
これに関しては記載方法などの説明書はありません。
税務の用語というか、申告書の言葉は難解です。
もう少しわかりやすいといいのですが。
まぁ税理士さんにお願いすればいいのでしょうがね。
 
その他に北海道と市にもこの申請書の数字を転記して
それぞれの税金額を計算して、それぞれ申請書つくる感じです。
なんか同じ事なんども書くのなんとかならないのでしょうか?
 
さらに消費税に関する申請書も作って終了〜。
当社くらいの規模の会社だと
この消費税の支払いがきついです。
会社始めた当初は売上3千万円以下の場合は
消費税納付は免除だったのですが、
なぜ売上1千万円以上は納税になったの???
 

阿寒湖の北側で地震が頻発していますその2

阿寒湖の北西側の
釧路と網走の境界あたりで
6月に入って今日まで
気象庁の発表によれば
震度1以上の地震が12回発生しています。
これを地図上に赤い丸印で示すと
以下のようになります。
(カシミール3D使用)
image001_6.jpg
このあたりは、太古の火山噴火によって
何重にも溶岩が堆積しているところなので
断層があるのかどうなのかもわからないと思います。
気象庁の発表ではその震源深さは0〜3kmと
極浅い深度との発表です。
断層などの地殻変動?
近くに活火山があるので火山活動による変動?
山体の変化?
原因はなんなのでしょうね。
一度見てきたいのですが、
それは無理でしょうから
時間あれば、近くに国道がありますので
国道から眺めてみようかと思う今日この頃です。

本日の釧路北部の地震

本日朝4時頃深度5弱
同日午後2時頃深度3の地震がありました。
2箇所の地震を航空写真に黄色いピンで示してみました。
image001_2.jpg
写真はクリックまたはタップすると
大きくなると思います。
 
気象庁発表では震源について釧路中南部(実際は北部)と
網走地区と場所は離れているように聞こえますが
地図に示すとほぼ同じ箇所と言えるでしょう。
 
気象庁では網走地方の地震についての詳細コメントは
今のところ発表されていませんが、場所も近いし
今朝の地震の余震ということでよいのかな?
地図下の白くなっているとこは雌阿寒火山で
地図の右上方には屈斜路火山と摩周火山があります。
 
最近全国各地の火山がざわざわしています。
 
大地震の後4年以内に大噴火が起きている事実は
世界各地で認められているところです。
 
東北震災から4年3か月が経過しています。
ひょっとしたら今日本の地下で
何か起きているのかもしれませんね。
 
備えあれば憂いなしです。
 
 

通勤路をGPSを持って歩いてみました

最近は経理一筋なので
ブログネタもないので
普段徒歩通勤している道のりを
GPSを持って分析してみました。
GPSとカシミール3Dという
無料ソフトがあれば簡単にできます。
通勤ルートはこんな感じ
image001_8.jpg
会社から自宅付近までの歩いた道のりは赤線の通りです。
もちろん道中に写真を撮影して
その撮影場所に写真を表示可能です。
そして道中の断面を表示すると
image002_5.jpg
グラフの赤線は道中の標高です。
これと下の表を見ると
距離2.651kmを所要時間約40分で
時速4kmで歩いたという事になります。
行きも帰りも登りがあるので
もっと距離があると感じていたのですが
2.7kmしか距離がなかったのか〜。
 
これらは山間部などで踏査をするときに
とても便利で、迷子防止、写真撮影位置の特定など
簡単にできるので仕事の武器として活躍しています。
便利な時代になったものだ。
でもちょっとパソコンおたくじゃないと
使いこなせないかもねw
 

昨日の訂正です

昨日の野花ですが
image001_6.jpg
ご指摘のコメント頂きまして
エゾエンゴサクと言うそうです。
 
よーく調べてみると
昨日のエゾノレンソウは正式にはエゾノレンリンソウでして
こんな感じのようです。
image002_4.jpg
にわか知識は通用しませんでした!!
 
コメントありがとうございました。
今後とも突っ込み大歓迎ですので
宜しくお願いいたします〜^^

こちらも油断してました

徒歩通勤の途中に見つけた
春採湖の小さな青い野花
image001_5.jpg
エゾノレンソウでいいのかな?
昔は職業柄 野草や高山植物に興味があったのですが
最近はもう忘れてしまったねー。
 
なんて思いながら会社に着くと
油断してました。
シャコバサボテンの花が咲いていました。
image002_3.jpg
いやー春ですね〜
 

桜前線油断してました

少し油断してたら桜の満開逃しました・・
image001_4.jpg
 
image002_2.jpg
満開過ぎて葉がちらほら
 
法人の確定申告の届け出書類が続々と配達されてきて
プレッシャーです。
 
最近、会計ソフトを変えたのでバタバタです。
 
昨日で手持ちの技術業務は皆無になりました。
この時期はいつもこんな感じです。
 
去年は根室・尾岱沼、遠軽への長期出張
一昨年は十勝管内への長期出張
今年は道北か道南あたりでしょうか?
何度か声をかけて頂いている
震災復旧関連の東北でしょうか?
 
決算関係がひと区切りしたら
また営業回りしなくては!
 
連休中暇だったので勝負しにいったら
プレミア引きました。
image003.jpg
サミーさんお得意のエイリアン登場!
 

今日(5月10日)は地質の日

Wikiによれば
1876年5月10日に
ベンジャミン・スミス・ライマンらによって
日本ではじめて広域的な地質図が作成され、
1878年5月10日に内務省地理局地質課が
定められた事から関連組織や学会によて制定されたそうです。
地質とは地面より下の
岩石・地層の性質・状態・種類等を指すとされています。
 
私たちの業務はおそらく学問的には
「地質工学」に含まれると思います。
 
ある場所に構造物を作るとき
その地質はどうなのか
そういう地質ならどうのように構造物を作るべきか、
問題があるのならどのような対策が必要になるのか。
 
地盤に由来する災害などについては
災害が想定されるのか
災害が想定されるならどのような対策が必要なのか。
 
地質調査業務を行っていますが、
どんな仕事をしているかと問われ
地質調査です と答えても
一般の方で知っている人はまずいません。
 
結構アカデミックであったり、
泥だらけになったり、
想像力が必要であったり、
高等数学を利用したり、
さらに一般常識が必要だったり、
お酒飲んで騒ぐ人が多かったりで(これは私見かな?)
結構私は楽しい仕事だと思っています!
 
業界の未来はどうなるかはわかりませんが
若い人が目指せる職業になればいいです!
 
ちなみに私は遺跡とかの考古学に興味があった関係から
この世界に入ったのかなと今になって思います。
 
こういうブログを利用して
地質の面白さなんか紹介できればいいのですが、
そこまで優秀でないので申し訳ない・・・