Wikiによれば
1876年5月10日に
ベンジャミン・スミス・ライマンらによって
日本ではじめて広域的な地質図が作成され、
1878年5月10日に内務省地理局地質課が
定められた事から関連組織や学会によて制定されたそうです。
地質とは地面より下の
岩石・地層の性質・状態・種類等を指すとされています。
私たちの業務はおそらく学問的には
「地質工学」に含まれると思います。
ある場所に構造物を作るとき
その地質はどうなのか
そういう地質ならどうのように構造物を作るべきか、
問題があるのならどのような対策が必要になるのか。
地盤に由来する災害などについては
災害が想定されるのか
災害が想定されるならどのような対策が必要なのか。
地質調査業務を行っていますが、
どんな仕事をしているかと問われ
地質調査です と答えても
一般の方で知っている人はまずいません。
結構アカデミックであったり、
泥だらけになったり、
想像力が必要であったり、
高等数学を利用したり、
さらに一般常識が必要だったり、
お酒飲んで騒ぐ人が多かったりで(これは私見かな?)
結構私は楽しい仕事だと思っています!
業界の未来はどうなるかはわかりませんが
若い人が目指せる職業になればいいです!
ちなみに私は遺跡とかの考古学に興味があった関係から
この世界に入ったのかなと今になって思います。
こういうブログを利用して
地質の面白さなんか紹介できればいいのですが、
そこまで優秀でないので申し訳ない・・・
ちょっと一息
さくら前線もう少し
釧路の個人的定番グルメ
普通のサラリーマンの方は
今日がほぼGWの中日でしょうか?
いかがお過ごしでしょう。
私は相変わらず会社に引きこもっています・・
こんな私の所にも
わざわざ遠方より顔を出しにきてくれる
お客様は多々いらっしゃいます。
お昼に釧路でとんかつでも食べながら
話をしようとお誘い頂けたので
末広にある とん㐂(とんき)へ。
まぁ普通にとんかつ定食です。
釧路では他にも有名どころが何件かありますが、
この店は私が学生の時にはすでにあったので
もう30年以上はやっている老舗ですね。
まぁ学生の時は
天丼を大盛りでも大盛り料金を取らないため
行っていたのですが!
最近は5月の中旬頃に予定している
健康診断に備えて、食べ物に気をつけ、
お酒も控えめに。
さらに通勤時は片道40分の道のりを
徒歩で往復しています。
とんかつなんて食べてたら
意味ないですけどねw
それ以前にこんな短い期間
節制したって診断結果は変わらないかwww
くしろよろしく
平成27年度営業年度開始にあたって
昨日から当社の営業年度が始まりましたが
バタバタして更新できませんでした。
さて当社の売り上げは毎年のように波があります。
この要因の1つには国の公共事業費の推移との関連が
考えられます。
当社の売り上げと
補正予算を含む国の公共事業費の推移を対比したのが
以下のグラフです。
平成14年度は事業開始年度ですから除外すると
全体にほぼ推移は同調しています。
例外は平成16年度の取引会社の倒産で売り上げ回収が不能になりダウンしたのと、
平成20年度及び平成21年度に地質調査以外の新規事業を積極的に取り入れたため
推移が同調しなかったのがあります。
平成20〜21年度は売上が減少するも、原価率は下がり、利益も上がったので
会社的にはいい方向性となったと思います。(売上より利益ですから)。
当社の弱点というか、業界の弱点が上のグラフにはよく表れていると思います。
この対策については、いろいろあると思いますが
現在試行錯誤中というところでしょうか。
本年度の目標はまず前年度の売上の維持と考えています。
お声をかけて頂けるお客様にはいつも感謝しております。
今後も誠心誠意業務に励みますので宜しくお願します。
取り急ぎ年度初めに際して。
釧路の定番のグルメ
釧路出身の皆様
お待たせしました。
釧路に帰ってきた時は
必ず行きますよね。
どーーーん!
泉屋のスパカツ!
カツをのせたミートスパゲティーです。
有名な落合シェフらが作るのは パスタ。
これはスパゲティー。
釧路市民はパスタという言葉は知りません。
(すいません嘘をつきました!!)
ボリューム満点で
私でも中学生後半になってから
やっと完食できました。
これ大盛りを頼むと
フライパンでできます。
大盛り食べた日は1日が終了しますw
半分くらい食べたら
飽きてくるので
タバスコをいれて
味を変えるのがおすすめです。
そろそろ会社のHPらしいブログにしないと
だめでしょうかね?
なにせ会社に籠って決算処理ばかりやっているので
ネタ不足で・・・
久々にボールペン使っているので
昔のペンだこが痛くなってきました・・
山菜
昨日は統一選挙後半戦の投票日。
釧路・帯広とも知り合いが当選したので
よかったよかった。
で、朝投票したあとに
天気もいいので、ドライブがてら
行者ニンニク(俗称アイヌねぎ)採りに
行ってきました。
釧路から根室方面へむかう
海沿いの道 シーサイドラインには
たくさんあります。
山菜と地形・地質には密接な関係があるので
アイヌねぎの場合は
日当たりが良い事
笹などがあまり生えていないこと
沢があること
などの条件にあっている所を見つければ
ほぼ100%あります。
んで今回も条件に当てはまるところを
適当に歩いているとありました。
若干葉っぱが成長していますが
太くていい感じです。
1つ見つかればそのまわりに群生していますので。
山菜採りのマナーに注意して
太目のだけ採取し、採りすぎない事、
もちろん細いものは残し、
また踏みつけないように!
山菜全般に言えますが
天ぷらが最高です〜
まぁいろいろ臭くなりますがw
もう少ししたらタラの芽が味わえますね。
最近はなかなか見当たりません。
タラの木の先端を切って
水入りのコップに差しておけば芽がでるので
これをやっている人が多いのでしょうね。
自生しているものを採って頂くのが楽しいのにねー
安全大会
今朝 出勤時には霧がかかってました。
視界100〜150mといったところでしょうか。
今はもうなんとなく太陽がさして、暑いくらいですが・・
釧路も霧がかからなければ暖かい所だと思うのですが
暖かいから霧がかかるわけでしょうがないですよね。
さて今日の午前中は、
お客様主催の安全大会に呼んで頂いたので行ってきました。
他のお客様もやっていても呼んで頂けないのか
もしくはやっていないのかのかはわかりませんが
めっきり少なくなったような気がします。
この業界は建設コンサルタントですが
私たちの仕事には現場は欠かせないので
安全大会は必須かと思います。
私の経験から、きちんと安全大会をやって
その記録を残しておけば
もしも労災等起きてきまったとき
労働基準監督署への説明時には
大変有利になりますので・・・。
逆に安全大会をやっていないと
監督署にいろいろ言われると思いますので
担当部署の責任者の方は
段取りが大変ですが
ぜひ実施すべきかと思います。
こぼれいくらと言うそうです
お付き合いで
釧路のおいしい寿司を
食べたいというので、
釧路の回転すしのレベルの高さを
味わっていただくべく
な○ご○か亭へ連れていきました。
まぁ普通のすし屋さんのほうが
いいネタがあるのは間違いないのですが
値段と対比した場合はレベルが高いと思っています。
基準として言われている
〆鯖と卵焼きはもちろんおいしいです。
話のネタにと「こぼれいくら」を注文!
すると店内にベルが鳴り
全お客さん注目の中で
店員さんのわっしょい!わっしょいのもと
いくら盛りまくりです。
いくらの下には軍艦巻きが2つあるのですが見えません。
尿酸値があがりそうですw
でもわっしょいのときは恥ずかしかったですので
それが嫌な人は注文にはご注意をw
人多いね〜
平板載荷試験
平板載荷試験をやって欲しいという問い合わせが
2年に1回くらいきます。
当社には試験機材がないので
基本的に断りすることが多いのですが、
断れない事情があるときは
機材を借りてやることもあります。
お客様から本試験の要請があっても
ほぼその試験を知らない方が多いで若干説明など。
平板載荷試験の概要図は下の通りです。
試験の目的は、必要な強度が地盤にあるのかないのか確認するため、
その必要な荷重を地盤に実際かけるわけですので
それに見合う反力が必要となります。
それがよいのか悪いのかは別として
上図のようにバックホーを反力する場合が多いです。
計測機回りはこのようになります。
すべてデジタルの変位計と荷重計を使用するのがとっても便利です。
この計測データを数値化するのが下のデータロガーです。
この試験は試験だけで4時間程かかりますので
準備から撤収まで丸1日かかります。
寒い日や暑い日は大変です。
でも気温がちょうどいいときは眠くなりますw