ちょっと一息

行者ニンニクを食らう!

先日採った行者ニンニク
一日目 天ぷら 塩とおろしポン酢で
image001_11.jpg
 
二日目 焼き餃子の具にして
image002_3.jpg
 
三日目 水餃子の具にして
image003_2.jpg
 
四日目 余った餃子の具を麻婆豆腐に
image004.jpg
 
美味しく頂きました。
自然に感謝 感謝

徒歩通勤

この時期は出かける用事がなく、
天気がいい日は片道約40分の徒歩通勤。
途中に1箇所踏切があるのですが、
久々に汽車が通過。
image001_10.jpg
これは北海道で有一の私鉄で
石炭を採炭場から約4km先の釧路港へ運んでいます。
50年ほど前は旅客運行をしてたとか。
 
踏切を超えて、ほぼ通勤路の中間点の店舗前のベンチで一服。
image002_2.jpg
この先は登り坂が多く
会社についた頃にはうっすらと汗がでてきます。
さぁ今日も一日張り切っていきましょう〜

行者ニンニク

先日スーパーで行者ニンニク(通称アイヌねぎ)が売っていたので、
昨日様子見を兼ねて行者ニンニク採りに行ってきました。
採りに行く場所は決まっていないのですが、
得意の地形・地質から有りそうな雰囲気の沢へ
ありましたありました。
image001_9.jpg
少し葉が開き気味ですが、
よーく探すと、食べごろなのがたくさんありました。
収穫はこんな感じ
image002.jpg
とりあえずは絶品な天ぷらで一杯ですね。
 
ここにも春を告げるエゾエンゴサクの小さな青花が咲いていました。
image003.jpg
 
くしろよろしく。

電子納品要領改正されましたね

先日の現地踏査より
image001_8.jpg
シルト岩の上に砂礫層がのっている様子がよくわかります。
砂礫層下位の赤褐色のところには
季節によって水分を含むため酸化作用で変色しています。
 
さて公共事業の成果品を納品する際には
電子データをCDに焼いて納品する電子納品が義務づけられています。
今年の3月その要領が久々に改定されました。
細かい改定はいろいろありますが
その主なものは・・
 
・オリジナルファイルの拡張子が4文字まで可能
 これは待望の改定ですね。
 Wordやexcelの現バージョンの拡張子は4文字ですので
 これでやっと納品時にバージョンダウンしなくてよくなりました。
 
・CDのフォーマット形式がjoliet形式になった。
 これは拡張子が4文字まで可能になったためなのかな
 
・世界測地系2000から世界測地系2011に変更
 これは東日本大震災でずれた基準を修正したためですね。
 
・i-constructionに対応するためICONフォルダーを追加
 国土交通省が今年度からやると言っているやつですね。
 当業界ではとりあえず、ドローンによる撮影ファイルや
 三次元の図面関係といったところでしょうか。
 
・図面ファイルを圧縮(ZIP形式)可能
 確かにSXFのデータは容量が大きいですから
 
・テクリスコード等の参照URLが明示された
 助かりますね。
 
でも紙媒体による納品も相変わらず併用しており、
これはいつまで続くのでしょうか!!

こんな事もあるのですね

一昨日の事ですが
朝から見たこともないエラーがでて
メールが送れませんでした。
プロバイダーに確認したところ
一部でメールの送受信ができないという
不具合発生とのこと。
久々にFAX使いましたw
あとフリーメールでのデータ送信とか・・・
昨日から送れるのですが
相手にメール届くのがかなり時間がたってからのようです。
先程プロパイダーの故障情報を確認したら
——————————————————–
image001_7.jpg
—————————————————————-
 
送受信はできるがまだ遅延が発生しているとの事。
サイバー攻撃でも受けたのでしょうか?
それとも社員さんが珈琲でもこぼしたのかな?
営業時間内はほぼメールが使えない状態だったので
とても不便を感じました。
こんな事もあるのですね。
 
便利だからと言って頼ってはいけませんでしたね。
 
ご迷惑をおかけしたお客様
少々ばたついた事をお詫び申し上げます。

熊本地震震源地(速報)

はじめに
本地震でお亡くなりになられた方のご冥福をお祈りし、
被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。
なおも余震が続いているようですので
これ以上被害が増えないように
細心の注意を心がけてください。

今回の地震の特徴として余震の多さが指摘されていますので
気象庁発表資料を基に、その本震及び余震の震源地の位置について
4/16AM11時までをグラフ化してみました。

熊本1
赤丸は最初の4/14に震度7を記録した地震の震源地です。
翌日はほぼこの震源地付近で余震が発生していましたが
4/16になって震源が北東へ移動しています。
また今朝には当初の震源地の南西で1回発生しています。
この移動はおそらく活断層に沿ったものと推定されます。
今後、付近のまだ動いていない活断層付近で余震が発生すると
考えても不思議ではないので注意しておく必要もあるかと思います。
また、震源が移動した場合ほぼ30分以内にその震源付近で
余震が発生している場合が多いので救難活動等の際には
二次災害が起きないようお気を付けください。

また今回の地域は阿蘇山と雲仙普賢岳に挟まれた地域ですので
これらの火山活動にも細心の注意が必要なのかもしれません。

 

帯広に行ったので

年度初めなので帯広へ出張!
 
今年度は昨年度より仕事が増えると
予想しているようところが多かったような・・・
 
今週から今年度の入札が始まるようです。
 
本年度も連絡等お待ちしております。
 
さて・・・
せっかく帯広まで行ったので
GPSのスイッチをON
こんな感じです。
image001_6.jpg
釧路の会社を出発し、帯広市の入口の札内大橋付近までです。
距離が134kmで、2時間半かけていったということですね。
平均速度53km/hとは超安全運転ですね!!
まぁ途中で休憩したりしてたからでしょうね。
会社を出てから、一度逆方向へ行き
ぐるっと回っていますが
これは今年できた高規格道路の釧路東ICに乗ったためです。
通常ルートの市街地を突っ切って行くより
距離は多くなりますが
高規格道路は信号がありませんので
通常ルートより短い時間で
市街地を抜けれたと感じました。
それにしてもGPSとフリーソフトのカシミールの
組み合わせはまさに神ですね!!!
 

朝から重いか

毎日更新となるとネタが・・・
 
ある日の事
前の夜、早めに晩酌始めたら
早く寝てしまい、早朝にお目覚め
お腹がすいたので、冷蔵庫を見て
なぜか頭に浮かんだのは天津飯。
で作ってみました。
天津飯ってこんな感じでしたよね?
 
image001_5.jpg
 
私 生っぽい卵が苦手ですので
がっちり焼いたため若干焦げてます(^_^;)
少々重い朝食でした!!!!

ん?

今週は毎日更新しようとがんばってる!
 
先日トイレ休憩で立ち寄った道の駅で
image001_4.jpg
 
ん?若干 かぶってますよね?w

技術者たるもの日々これ勉強

今は無き旭小学校。
跡地は電気店やスーパーとなっていますが
その名残りを発見。
image001_3.jpg
二宮さんの銅像?
(ジャニーズの方ではないです)
 
技術者たるもの専門をさらに深く、
また専門外の事にも浅く広く
いくつになっても勉強ですよね。
 
今時期はそんな時期だと
わかってはいるのですが・・・
 
とりあえず、コンクリート関連書籍が
机の右端にさびしそうに積まれています!