2018年始まりました。
とりあえずは厳島神社に初詣に行ってきました。
おみくじはいつものように末吉・・・
なんか毎年末吉ですがw
しっかりと境内の木に結んできました。
さて、年末バタバタで忘れていた
年末調整が今年の初仕事ですw
でも仕事初めは5日からかな。
今日と明日は嫁の実家でも行こうかと思っています。
今年もよろしくお願いいたします。
2018年 新年
ちょっと一息
今年はもう1戦あるんですね
毎年 有馬記念だけは参加していたのですが
今回はバタバタして不参加です。
有馬の後付けでもしますかw
結果は
1着 2キタサンブラック
2着 3クィーンズリング
3着 10シュヴァルグラン
今年の漢字は「北」ですし、これで引退ですから堅かったですね。
2着は有馬開催日が天皇誕生日の次の日だから、
キタサンの次の枠ってとこですかね。
3着は有馬の表彰式プレゼンターがメジャーリーガーの前田選手ですから、
馬主が元メジャーリーガーの佐々木氏てとこでしょう。
おおなんとなくいい感じのサイン馬券ですねw
今年はなんと今日28日にもう1戦G?があるのですね〜
せっかくなので16番枠の馬が16番人気なので
これの複勝でどうでしょうw
休みといっても特にすることがない〜
平成29年お疲れ様でした
インスタ映え&忖度ですか
もうねぇ寒くてしようがない
とうとう冬ですね
今日は
純も入ってました
ブラアショロ
先週は約1週間程 足寄方面へ
ボーリング時にこんな石にあたったら大変なとこでした
いわゆる赤色チャートですね。
これめちゃくちゃ硬いんで。
偶然これにあたらなくてよかったです。
少々不可解な地層だったので踏査したのですが
自然が作り出す造形美
すてきな細かい層理の凝灰質砂岩
やや川の上流に行くとこの砂岩の下限発見!
下のややピンクかかった岩盤は凝灰質泥岩で
その上が先程の凝灰質砂岩。
こんなに劇的に地層が変わるなんて
その当時の地形を想像するだけでワクワクします。
たぶんここは太古に湖だったのかな。
その後湖がなくなって、近くに相当大きな河ができて
氾濫を繰り返したのでしょうね。
それにしてもこの辺は、ずいぶんと火山活動が活発だったようです。
さて今週は再度、地の果てへ
今度はブララウスですかねw
そういえば知床半島はもうブラタモリでやりましたね・・・
昨日のブラタモリは洞爺湖〜有珠山〜昭和新山でした。
昭和新山とタモリさんが同級生とはね〜。
ほんと昭和新山は地質的には若すぎますよね!
さんまも鮭も不漁らしいだカニ
今の現場の関係で漁師さんと
よくお話をするのですが、
今年はサンマも鮭も大不漁なようで。
いったい何の異変が起きているのでしょう?
さて秘境の地の現場も今週で一段落しそうです。
(また後日来るのですがw)
機械の搬入路を作るため
現場の浜に転がっている大きな石をよっこしていると
こいつらが石の下から結構でてきます。
これは子タラバ蟹?
こいつらがうじゃうじゃ出てくると
結構キモいですw
夕方近くの沖の方は
これはサンマ漁の漁船でしょうか?
結構いろんな色で結構カラフルな眺めでした。
サンマたくさん採れる事を祈ってます。
石運びで腰が爆発しそうなここ数日ですが、
宿の温泉で癒されている今日この頃です。