ちょっと一息

ゆっくりできました

嫁はブーブー言っていましたが・・・
この四連休は天気も悪かったので
家でゆっくりしてました。
たまっている録画を見て
お腹が空いたら
好きなもの作って食べて
昼寝したり
四日間も家でまったりしていたのは
何年振りだろう。
外にまともに出たのは、犬と散歩くらいかな。
散歩してると
image001_2.jpg
つつじも咲き始めていました。
 
さて今日から本格的に業務開始!
としたいところですが、
まだ年度初めで、とりあえず意気込みだけ^^;
決算でもやりながら、お仕事に備えてよう・・

17年目

当社の第17期営業年度が今日から始まります。
もう17年もやっているのかと思えば不思議です。
毎日が大変な日々。でもあっという間です。
こういうのが自分に一番合っているのかも
しれませんが、それはずーっと先で思うことなのでしょう。
これからも、お客様や関係者の方々を信じ、
地道にやっていきたいと思っています。
本年度もよろしくお願いいたします。
 
さて日曜日行者ニンニクとりに行ってきたのですが
いつもより少ない気がしました。
まだ早かったのかな?
image001.jpg
とりあえず天ぷらとチヂミにして春を頂きました!

0.1分咲き

今朝 天気がいいので
会社まで犬を連れて徒歩通勤。
途中で春採湖の桜をチェック。
image001_7.jpg
うーん まだまだ咲くのは先のようですね。
つぼみの様子は
image002_5.jpg
やっとうっすらとピンクに
連休中気温が上がればってとこですね。
開花予想は5月中旬ですので
いいところですね。

北海道上陸ですかー

昨日、桜前線がついに函館までやってきました。
tennki.jpによる釧路の開花は?
image001_6.jpg
ふむ 5月中旬ですか!
今週末にでも春採湖周辺の桜の様子見にでも。

復活を祈る

最近やっと暖かくなってきたなー
と思っていたのに忘れてました。
会社でずーっと一緒に暮らしていた。
シャコバサボテン。
冬は水をやらずに冬眠させて
春に一気に水をやると
すぐに花つけてくれていました。
忘れてて申し訳ない。
また花を咲かせておくれーー
image001_5.jpg
 

お疲れ様でした

当社は今月末締めで決算で
第16期営業年度が終了です。
今日はお疲れ様でした。
引き続き第17期営業年もよろしくお願いいたします。
5月からはいつもにまして頑張りたいと思います。
でも決算早くまとめないと・・
・・・ですよね。
・・・そだねー。

iphoneクリンクリン

携帯の容量が最近
 
image001_4.jpg
 
空き容量少ない・・
保存写真は30枚くらいしかないのに。
また一度iPhoneを初期化して
復元してみました。
すると
 
image002_4.jpg
 
がっつり空きが増えましたね。
以前にもこのことをUPしたら
いまだに検索で引っかかってきてくださる方多いです。
のでまたUPしてみた。
 
これをやるには
インターネットにつながったパソコンと
パソコンアプリの「iTunes」が必要です。
あとPC→iPhoneのUSBケーブル(普通は買ったときついてくる電源線でOk)
これだけあれば簡単にできます。
詳しくはググればいっぱいありますよね!
 
要はiTunesでPCにバックアップとって
携帯を初期化してバックアップを戻すみたいな。
保存写真やアプリを削除しても
容量が全然増えない方はぜひお試しを。
もちろんメールやLINEの連絡先や会話内容は
消えませんから〜
まぁでも細かいところで えっ と思うところあるので
パソコン少々いじれる人がいたほうがいいかな^^;
 

枕草子by清少納言

春はあけぼの
image001_3.jpg
ホッキバーガーまいうー
image002_3.jpg
ちがったw
 
春は曙。やうやう白くなりゆく・・・
image003_2.jpg
ピンぼけorz
 
もう春なのに
昨日朝起きてびっくり
あたり一面まっしろでした。
 
ちがうってw
枕草子の白くは
夜が明けて太陽がさしてってことですよね〜

ということで

ということで さっそく
道路橋示方書の共通編と下部構造編の
地質調査関連の変更点等をざっくりまとめてみました。

【共通編】
ざっくりいうと「安全率」という概念が
「部分係数」という概念にということでしょうか。
よく使っていた土の単重の表は残ってたので一安心♪

【下部構造編】
・地盤定数については「材料の特性値」の章にまとめられた。
→内容的にはほとんど変更なし(c=qu/2はまだ大丈夫!)
→地盤定数は平均的な値を使用し、これを用いる式の安全余裕は部分係数で調整。
・地盤支持力度の算出式の変更
偏心力を考慮しなくなった。
変位限界からの地盤反力上限値が明記された
支持力算出式に地盤の種類の違いによる係数追加
調査解析係数及び抵抗係数が追加
・杭の支持力式
先端支持力式及び周辺摩擦式が詳しくなっている。
杭先端N値は先端から杭径の3倍の範囲の平均値となった。
・地盤変位のところで鉛直方向地盤反力係数の多層地盤の場合の
算出式がなくなった。
→示方書に示されるのは「みなし規定」とされた。
(どこに載ってるの?と聞かれると説明しずらくなりますね^^;)
・支持層の定義がやや強調されて示されている。
→内容はほぼ変更なし

ざっくりとこんな感じでしょうか?
これ設計の方では、式が複雑になって大変ですね。
設計ソフト作っている会社は稼ぎ時〜。
あとは実務で必要な箇所は勉強しながら
理解していくしかないです。

今回は文字ばかりになった。。。。。

重版出来!

というドラマがありましたが
この業界では必須の文献の改訂版が
売り切れだったのですがやっと手元に届きました。
image001_2.jpg
 
印刷日を見ると
image002_2.jpg
まさに出来立てですね。
今まではお客さんの会社で
必要なところだけコピーさせてもらってみてましたが、
これで新年度の業務に向かって安心しました。
これからじっくり中身を照査ですね。