GW中について

この時期はゼネコンや建設会社からの仕事が主なのですが
コロナの影響で工事現場の中止も多くなってきているようです。
国の緊急事態宣言後、当社は社内で私一人だけでいるようにしていますが
業務している限り、外にどうしても出る用事ができてしまいます。
ということで、4/25から連休明けの5/6まで
お休みする予定だったのですが・・
今週末に連絡がきて、連休明けまでデータの提出をお願いされたので
休日出勤しなければならないのかな・・
なお、本期間は来社などはお控えください。
なお、電話及びメールは携帯に転送しますので
電話及びメールでの問い合わせ可能です。
一人で籠って寂しいので、仕事以外の電話またはメールも歓迎します(笑)

STAY HOME

だがしかし 運動不足もなんなので
散歩はいいみたいなので、
日曜日に春恒例の春採湖周回路を1周
春の野花が咲き始めていました

エゾエンゴサク

キバナノアマナ

あとアズマイチゲの白い花(写真撮り忘れ・・)
今週の休み あとは部屋にこもってオンラインゲーで(笑)
たまにはこういうのもいいですかね?

緊急事態宣言

ついに北海道でもコロナウイルスの緊急事態宣言が発令です。
釧路管内の今日までの発生者数を北海道発表のデータを基にグラフにすると

図がぼやけているのは仕様です・・・
釧路の場合はまだクラスターが発生していないようです。
これ以上増えないように、まずクラスターを作らないことが
大事かと思います。
当社の業務内容からして、メールと電話で打合せが十分可能ですし、
現場はほぼ人が居なく、作業も屋外で一人か二人、
あとはディスクワークが中心なので、業務はなんとか進めます。
会社も個人もいろいろ大変ですが
みんなで乗り切っていきましょう!!

建築基礎構造設計指針の改定

やっと去年の11月に改定された表題の指針をじっくり見てみました。
建築学会のQ&Aでは、摘要時期については指定してないようなので
本年度から摘要しようかと・・
あくまでも地質調査業務の観点からみた場合

【地盤調査深度】
直接基礎を想定~基礎底面から基礎スラブ短辺長さの2倍以上
または建物幅の1.5~2倍程度まで(あまりはっきりしてませんね)
杭基礎を想定 ~杭先端から杭先端径の5倍程度の深さまで。
(杭径φ400なら杭径程度根入れするとした場合
0.4+0.4×5=2.4だから層厚3m位確認かな?)

【土の単位体積重量】
ついに一般値の表が掲載されました。助かります。

【せん断波速度Vs】
N値からの推定式に最新の式が摘要されました。

【液状化】
式中の水の単位体積重量が98→100に変更されているだけですね?
でも学会のQ&Aで98の使用が認められています。
(従来の液状化計算ソフトはそのまま使えますね)
「洪積層についてもN値が小さい場合は液状化検討を実施」
(だそうです)

【支持力計算】
基本的に式は同じだと思いますが、
考え方を詳しく説明してくれた感じ。
埋め込み杭の場合の杭先端N値の求め方が
杭先端から下へ1d、上へ1dの範囲の平均と明記されてます。
いままで上の方が4dだったのですが、この方が計算少し簡単ですね

ざーとみた感じの変更点など羅列してみました。
当社の報告書は今日から新指針を摘要していこうと思います。

雪景色

今朝の出勤時

昨日、雪が降るとは聞いていましたが
ここまで降るとは・・・
積雪10cmはあったでしょうか
樹木が白くなって並木がきれいです。

天気よさそうなので
2~3日で溶けてしまうでしょうね。

今日から令和2年度ですね

一般には今日が年度変わり初日ですね。
昨年度はいろいろ大変でしたが、
なんとか新年度を迎える事ができたような・・
今はコロナ問題が大変な事に
どんな令和2年度になるのでしょう。
今年度もよろしくお願いいたします。

昨日の出勤時の様子

暖かくなってきたら始まる濃霧ですね。
視界50mといったところでしょうか。

3月いっぱいで令和元年度の仕事もほぼ終えました。
新年度の挨拶周りも行きたいところですが
コロナ問題があるのでもう少し様子を見ようかと思っています。
そうだ!溜まった経理のお仕事にでも取り掛かろう!